ピアノ買取、ピアノ調律・修理、中古ピアノ販売のヤマハピアノサービス

トップ > コラム > ピアノを調律すべきタイミングは?調律の基礎知識を解説!

Column

ピアノを調律すべきタイミングは?調律の基礎知識を解説!

ピアノの調律は、美しい音を保つために欠かせない作業ですが、いつ行うべきなのでしょうか?この記事では、そんなピアノの調律タイミングやその重要性をご紹介します。また、調律の基礎知識や調律師の選び方についても解説しています。ピアノオーナーの方はもちろん、これからピアノを購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

こうなる前に!ピアノが劣化しているサイン

ピアノは定期的な調律が必要ですが、どのような兆候からピアノが劣化しているのかを知ることが大切です。ここでは、調律が必要なサインについて解説します。

こうなる前に!ピアノが劣化しているサイン

ピアノの音がズレてきた

ピアノの音がズレてくると、ピアノから出る音がどこか不協和音に聞こえたり、旋律が正確に表現できなくなります。これは、弦の張力が経年変化や湿度の影響で変わるためです。また、弦の張力以外にも音質の変化は起こります。わかりやすい部分でいうと、ピアノの木材が収縮したり膨張したりすることも、音のズレにつながります。音がズレている場合は、これらの原因が考えられるので、ピアノの調律が必要です。

 

鍵盤の動きが悪くなってきた

鍵盤の動きが悪くなると、演奏時に押しにくくなったり、音が出にくくなったりします。これは、ピアノの内部機構が劣化したり、異物が詰まったりしていることが原因です。
例えば、ハンマーアクションの部品が摩耗したり、軸が錆びたりすることで鍵盤の動きが悪くなります。このような状況でも、調律師が鍵盤の動きを調整することで改善が可能です。

ピアノを調律する適切なタイミングは?

ピアノの調律タイミングは、状況に応じて変わります。ここでは、適切な調律のタイミングについて詳しく解説します。

一定のタイミングでの調律がおすすめ

定期的な調律は、ピアノの寿命を延ばすために重要です。
一般的には、年に1〜2回の調律が推奨されていますが、演奏頻度や環境によってはもっと頻繁に調律が必要な場合もあります。初めての調律は、購入後半年以内に行うことが理想的です。

 

使用頻度も考慮してタイミングを決める

ピアノの調律タイミングは、使用頻度によっても変わります。
毎日練習するピアニストや音楽学校のピアノは、頻繁に調律が必要です。一方で、たまにしか弾かない家庭用のピアノでも、経年劣化の進行を防ぐため、年に1回程度は調律を検討しましょう。
使用状況や環境条件に応じて、適切なタイミングで調律を行うことが大切です。

調律とそのタイミングに関する基礎知識

ピアノ調律の基礎知識を理解することで、適切なタイミングで調律を行い、ピアノの性能を維持することができます。ここではそのタイミングと基礎知識について解説しています。

調律とそのタイミングに関する基礎知識

ピアノの構造と調律の仕組み

ピアノは、弦、鍵盤、ハンマーなど複雑な構造でできています。そして、調律では弦の張力を調整することで正しい音程を保つ作業です。調律師は専用の工具を使って、弦の張力を微調整し、音程を整えます。
こうして鍵盤やハンマーの調整も行うことで、音のバランスを整えます。

 

調律の重要性

調律はピアノの音の安定性を保ち、美しい音色を維持するために欠かせません。弦が伸び縮みし音程が変わるため、定期的な調律が必要です。また、調律はピアノの耐久性にも寄与します。適切な調律が行われないと、ピアノの構造に負担がかかり、劣化が進みます。さらに、調律は演奏者の技術向上に役立ちます。正しい音程で練習することで、耳が正確な音を覚え、音楽的表現力が向上します。
調律を行うことでピアノの寿命に関係してきます。長くピアノを愛用したり、最高の状態で楽しむためにも調律は重要です。

 

弾かないピアノにも調律は必要

実際に弾かないピアノにも、定期的な調律が必要です。理由はいくつかあります。まず、環境の影響でピアノの音程が変わることがあります。温度や湿度の変化によって、弦が伸び縮みし、音程が狂うことがあるため、定期的な調整が必要です。
また、使用頻度が少なくても、構造的な劣化は進みます。長期間調律を行わず放置されたピアノは、音響的・構造的に問題が生じることがあります。例えば、弦やハンマーが劣化し、音質が低下したり、フレームに歪みが生じることもあります。
いずれにしても、将来的に使用したいときのことを考えて、弾かないピアノであろうと、最低でも年に1回程度は調律を行うことが望ましいと言われています。

 

ヤマハピアノはヤマハの認定調律師へ

調律には国家検定「ピアノ調律技能検定」のほか、各ピアノメーカーが定める認定制度があり、ヤマハにはヤマハ認定調律師という資格があります。特に各メーカーごとの認定資格は、そのメーカー機種の特徴を理解しているという点で重要な技能のひとつです。当社の調律師はヤマハ認定調律師の資格を有しており(国家検定とのダブル資格者も数多く在籍)、ヤマハピアノの構造、特徴など、ほぼすべての機種について精通しているヤマハピアノのエキスパートです。

まとめ

調律が適切に行われていると、ピアノの音色や演奏品質が向上し、長く楽しむことができます。しかし、ピアノの使用頻度や環境条件によっては調律のタイミングが変わることがあるため、それらも考慮し調律に臨みましょう。
尚、ピアノの調律は専門的な技術が必要なため、信頼できる調律師に依頼することが大切です。この記事を読んで、ピアノの調律に関する理解が深まり、適切なタイミングで調律を行うことができるようにしましょう。

0120-192-808各種お問合せ

受付時間:月-金 10:00~16:00 (土日祝および弊社指定日除く)